top of page
H28.12.9 KI養成 (2).jpg

日本アンガーマネジメント協会 講座

​お申し込みはこちら お申し込み

 

【アンガーマネジメント入門講座】90分/3300円(税込)

「言わなくていい一言を言ってしまった」「怒った後で罪悪感におそわれる」
「上手に怒れなくてモヤモヤする」「あの時怒っておけばよかったと後悔する」等々
不必要にイライラしなくなったり、上手に怒れるようになったりすることは誰でもできます。
アンガーマネジメント入門講座では、近年TV、雑誌、ラジオ等で話題の「アンガーマネジメント」の基本を90分で学習します。

【アンガーマネジメント叱り方入門講座】90分/3300円(税込)

アンガーマネジメントの「大原則である叱ることはOKだが、他人・自分・モノを傷つけない」方法で効果的に叱るための考え方、技術を90分で学び、理解することを目指す講座です。

企業の管理職の方はもちろんのこと、子育て中の方、上手に怒っていることが伝えられない方、コミュニケーションに苦手意識のある方はぜひご受講ください。

【アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座】90分/3300円(税込)

パワハラ防止のためには、法律の理解と怒りの感情と上手に付き合うためのスキル(アンガーマネジメント)の両方が必要です。

そこで本講座では、基礎的な法的知識に加えて、アンガーマネジメントを学ぶことでどのようにパワハラ防止につなげられるのか、その考え方、具体的なテクニック等を学んでいただきます。

人がお互いに人権を尊重しあい、誰もがいきいきと働ける職場づくりができるようになるために、アンガーマネジメント的なチームビルディング、組織づくりのあり方に重点を置いて、お伝えする講座です。

アンガーマネジメント応用講座】3時間/11000円(税込)

アンガーマネジメント21日間トレーニングを学ぶ講座です。講座受講により、自分でどのようにアンガーマネジメントのトレーニングを重ねればよいのか理解し、21日間かけて実践できるようになります。講座ではアンガーマネジメントの10個のトレーニングを学びます。

【アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座】

 4時間/22000円(税込)、別途認定料11000円(税込)

アンガーマネジメント入門講座の内容に加え、子供(5歳~小学6年生)のためのアンガーマネジメントの10個のワークの進め方、教え方を学んでいただきます。認定後は「アンガーマネジメントキッズインストラクター」として、協会指定のワークブックを用いて、子供たちに感情教育のインストラクターとしてアンガーマネジメントを教えられるようになります。

【アンガーマネジメントティーンインストラクター養成講座】

 3時間/22000円(税込)、別途認定料11000円(税込)

アンガーマネジメントティーンインストラクター認定を受けると、協会指定の「アンガーマネジメント ゲーム for teen」を使い、中学生・高校生の子供に「ティーン講座」を開催することができるようになります。ティーン講座は、「アンガーマネジメントゲーム for teen」を使って子供たちが怒りに振り回 されず建設的な方法で感情マネジメントができるように指導するものです。ティーンのお子さんを お持ちの方だけではなく、子供に関わる職業の方にもおすすめの講座です。 
 

【アンガーマネジメント診断講座】2時間/11000円(税込)

日本で唯一、怒りの感情を視覚化することができるアンガーマネジメント診断システムを使うことができるようになる講座です。

​怒りのクセや傾向を視覚化することで、怒りの感情により対処しやすくなります。ご自身のお仕事の営業ツールとしてもおススメです。

 そもそもハラスメントが起こらない組織になることができれば問題にはなりません。

 パワハラが起こらない組織を作っていただきたいと思い、執筆しました。

 

 本書は、パワハラが起こらない職場をつくりたい企業関係者に、ぜひ読んでいただきたい本です。

 パワハラによって企業の信頼が失墜し、業績悪化につながらないための考え方やコミュニケーション法を、事例をふんだんに交えてわかりやすく解説しています。

 そもそもパワハラ行為が起きない組織になれば、パワハラ以外の問題も解決します。
 本書をもとに、企業内のコミュニケーション改善に取り組んでいきましょう。
 
●目次

はじめに

第1章 パワハラを正しく理解しよう
 そもそも、パワハラって何?
 ハラスメントは、単なる「嫌がらせ」ではない
 ハラスメントを訴える人の心理を考えよう
 パワハラの要件を正確に知ろう
 昨今は「逆パワハラ」が深刻化している

第2章 パワハラはなぜ起こる?
「ハラスメントが起こりやすい組織」3つの特徴
 なぜハラスメントはなくならない?
 ハラスメントと心理的安全性の関係を知る
 自分と違う人を排除する気持ちがハラスメントにつながる
「組織の成功循環モデル」でハラスメントを防ぐ
 暴言を吐いてもハラスメントにならないこともある

第3章 パワハラをゼロにするための考え方
「2:6:2の法則」でメンタルを整える
 自分の感情をうまく取り扱う
「許容度」を決めて、広げていく
 自分の「マイクロアグレッション」に気づく
 言語と非言語、感情を一致させる
 自分のものの見方に気づけば対処できる
 情報のとり方にはクセがある
 言語能力が高い人はハラスメントを起こしにくい

第4章 パワハラをゼロにするコミュニケーション術
 相手の状況を確認する
「リクエスト」を伝える
 伝える際にはNGワードに気をつける
 普段何気なく使っている言葉に注意する
 配慮をするなら、相手目線で
 1on1を有効活用する

第5章 働き方改革とハラスメント
 睡眠不足はハラスメントの元
 正しい働き方改革はハラスメントを防止する
 社労士としてお伝えしておきたいこと

おわりに

  • Facebook Clean Grey
まちだ社会保険労務士事務所

 

​〒761-8085

香川県高松市寺井町31番3

Tel : ​087-814-4651

Fax: 087-814-4652

Email : machida-sharoushi@mbr.nifty.com

bottom of page